目の病気

Sick

目の病気

弱視

弱視は元々種々の疾患により回復困難な視力障害を示す症状の意味で使われてきましたが、最近では眼球に異常がなく、訓練や治療で視力が回復するものに「診断名」として使われるようになりました。

新生児の眼は、構造上はほぼ完成していますが、機能としては未発達の段階です。視力は、出生直後は光覚(光を感じる程度)、まもなく手動(手を振っているのがわかる程度)から指数(指の本数がわかる程度)となり、生後3ヶ月で0.05、6ヶ月で0.1、1歳で0.2~0.3、2歳で0.6、3歳で1.0に達すると言われています。視力は1~2歳までの発達が顕著です。8歳くらいまではかなり視覚の感受性が残存しており、この時期にうまく網膜に光刺激が入らないと、その後は構造上に異常がなくても視力がうまくでないままになる「弱視」となります。固視(1点を見つめる)は、1週間から1ヶ月で可能となり、水平方向の眼球運動は2週間以後、上下方向は3~4週間以後で可能となります。1~5ヶ月までにはすべての方向に両眼で追従できるようになります。調節(ピントを動かして合わせる)およびおおまかな両眼視は、1歳を過ぎると可能になりますが、完全な両眼視機能の獲得は6歳程度です。

弱視の分類としては、①斜視弱視(微小斜視弱視を含む)、②屈折異常弱視、③不同視弱視、④形態覚遮断弱視などがあります。

① 斜視弱視(微小斜視弱視)

斜視によって片眼の視力が低下している状態です。眼の位置がずれてしまい、見やすい方の眼だけで見てしまうために、見づらい方の眼が育たなくなってしまいます。
斜視には、内斜視(眼が内より)や外斜視(眼が外より)、上下斜視(眼が上下ずれ)など様々あります。写真を撮ってみて、光の反射が黒目の真ん中に来ていない場合は、見ている方向にもよりますが注意してください。微小斜視弱視のような眼の位置のずれが小さいものは、専門的な器具での検査でないとわかりづらいものもあります。
治療としては、アイパッチや眼鏡、点眼、斜視手術などがあります。

② 屈折異常弱視

両眼の強度の屈折異常が原因で、両眼あるいは片眼の視力が低下している状態です。よく見えないので、網膜への光刺激が損なわれ、うまく眼が育たないことです。
両眼に+4~+5D以上の遠視あるいは強度乱視、両眼あるいは片眼の視力低下で、眼位異常や固視異常がないものを言います。屈折異常弱視のうち、強度乱視が原因のものを経線弱視と言います。
治療としては、眼鏡やコンタクトですが、視力改善がなければアイパッチなどを行う事もあります。

③ 不同視弱視

片眼に強度の屈折異常がある不同視が原因で、屈折異常の強い方の眼の視力が低下している状態です。ガチャ目の状態で、見づらい方の眼がうまく育たないことです。
+2D以上の屈折差がある場合で、主に強度の遠視や乱視によってなりやすいと言われています。
治療としては、眼鏡やコンタクトですが、視力改善がなければアイパッチなどを行う事もあります。

④ 形態覚遮断弱視

視覚の感受性の高い時期に、眼帯や白内障、眼瞼下垂などで長期に光刺激を遮断したために、両眼もしくは片眼の視力が低下している状態です。これがあるので、眼帯などは医師の指導のもと行わないと、弱視になってしまいますのでご注意ください。眼瞼下垂などはおでこに皺がよったり、顎を挙げて見るような動作をするので発見しやすいですが、白内障(先天的なものや外傷後など)や眼底疾患などによる形態覚遮断弱視は、医師の診察を受けるまではわかりづらい事がほとんどです。嫌悪反応(片目を瞬間隠した時にだけすごく嫌がる)があったり日々の行動で異常を感じたら、一度診察を受けてください。
治療としては、原因疾患の治療が第一です。不用意な眼帯は控えてください。